2024年上半期に印象的だった諸々を、ジャンル横断で10個選んでみました。
最近ジャンル横断でベストを選んでいる人を見かけることが多い気がしますが、ジャンル区切るよりもこっちのほうが面白い気がする。コンテキストがどことなく見えやすいとおもうので。
音楽・映画・テック・ポッドキャスト・イベント・本についてです。
Music:君島大空合奏形態 tiny desk concerts JAPAN
藤井風→KIRINJIときて、まさか君島大空合奏形態が来るとは思っていなかった。
こういう形で曲を再構築するのかという驚きも含めて、本当に感動する演奏だった。
年始に見たQUBITとの対バンでもすごかったわけで、ちょっとレベルが違いすぎる。2023年は君島大空の年だったが、2024年も全く止まる気配がない。
君島大空合奏形態、ようやく観たけど、本当に優勝すぎる
— しょーご (@sho5_midday) 2024年6月28日
何より、本人たちがめちゃめちゃ楽しそうなのが最高
このスケール感のまま、音響の良いホールとかで観てみたいなぁ、どこをどう切り取っても素晴らしかった
Ohzora Kimishima Ensemble | NHK WORLD-JAPAN Shows https://t.co/W1RsEDfAzf
Music:the bercedes menz
今最も興味を持っているバンド。リリースライブも、君島大空トリオとの対バンも、ひたすら期待の持てるアクトだった。
何をしでかすかわからない危うさもあり、今後も目が離せない。
Music:SYNCHRONICITY'24
今年のSYNCHRONICITYもどの方面からみても、素晴らしいサーキットフェスだった。一番の発見はsaccharin。これぞ"音楽"というライブだった。
昨日のSYNCHRONICITYの感想書きました、やっぱり良いフェスでした
— しょーご (@sho5_midday) 2024年4月15日
【ライブの記憶】SYNCHRONICITY'24 at Shibuya 2024/04/14|sho5_midday @sho5_midday #note https://t.co/x9CwKphJdt
Movie:夜明けのすべて
観た直後は、良い映画だったな程度の感想だったのだが、時間を置くにつれて、じわじわとその良さが身体を巡っていくような作品だった。
インタビューや関連ポッドキャストも、どれもそれぞれの角度・文脈から考える内容になっており、そういったエコシステム含めてとても良かった。
映画『夜明けのすべて』★★★3.9点。 https://t.co/9BFp3jy0Ov #Filmarks #映画 #夜明けのすべて
— しょーご (@sho5_midday) 2024年2月12日
これは必読すぎる、、、
— しょーご (@sho5_midday) 2024年2月23日
全編良すぎた
三宅唱監督作品『夜明けのすべて』― 撮影 月永雄太氏インタビュー
KODAKメールマガジン|VOL.220| https://t.co/ZX9lr9q87L
大事にとっておいた回を漸く聴いたが、やはりめちゃ面白かった
— しょーご (@sho5_midday) 2024年3月5日
"アプローチの誠実さ"的な話が本当にそうだなと思うな
S12-E7: 2024年ベスト映画『夜明けのすべて』を読む - 田中宗一郎 - THE SIGN PODCAST | Podcast on Spotifyhttps://t.co/BneMuPIAb0
Tech:beBit Research Meeting
ビービットの藤井保文さんが始めたポッドキャストが、手頃に聴けて、しかも興味深く、面白い。
細々と、アメリカと中国のテックニュースキャッチアップPodcastやってます。
— Yasufumi FUJII@ジャーニーシフト+アフターデジタル (@numeroFujii) 2024年7月14日
beBit Research Meetingです。サービス関連、生成AI、クリエイターエコノミーあたりの話中心。
米中まとめて話すのは、流れの違いとか見えてくるから面白い。https://t.co/C5xLR6hXCT
個人的には、各々が気になった情報を持ち寄って話す形式の場に興味が強い。
以下で話されているような、"真面目な雑談"がもっと必要なのでは?と思っており、この形式はそこに有用なのではと思っているところ。
こうやって各々が気になった情報を持ち寄って話す形式の場、面白いと思うんだけど、あんまりやってるの聴かない気がする
— しょーご (@sho5_midday) 2024年3月30日
会議だとアンチパターン扱いされちゃうとか、こういうのに興味がある人が少ないとかだろうか
beBit Research Meeting | Podcast on Spotifyhttps://t.co/zOwVOCbp7V
Tech:Off Topic // オフトピック
もちろんもともと知っていたポッドキャストではあったのだが、随分前に聴いたときはあまりしっくりこなかった記憶があり、聴いていなかった。
テーマに惹かれて聴いてみたら、今の自分にはど真ん中すぎる内容で、これは毎回ちゃんと聴かなければいけないと思うほどのコンテンツ。
中身以外にも、どう伝えるのか?という点で、SNSの活用方法などに細かな工夫が凝らされていて、非常に興味深い。
これ、最近のコンテンツの中でも抜群に面白かった、、!
— しょーご (@sho5_midday) 2024年4月18日
検索とは?データとは?コンテンツとは?メディアのあり方とは?といった話がひとつなぎで問いかけられている
#211 時はAI検索エンジン時代!あなたのコンテンツ価値はいくらでしょう - Off Topic // オフトピック | https://t.co/KXOG5SDs2Y
Off Topic、あんまりちゃんと聴いてなかったんだけど、追いかけるべきと判断して、メンバーシップにも入ったわ
— しょーご (@sho5_midday) 2024年4月18日
Off Topic Club|Off Topic - オフトピック @OffTopicJP #note https://t.co/LrWmuyGxfi
ここで言われている通り、良すぎてシェアしないみたいになっている感覚、めちゃあるので、どんどんシェアしていきたい。
オフトピは「内容が良すぎて、自分だけで情報を独占したいから、なるべくシェアしない、人に教えない」と言う人が多いのではないか?と言う説を聞いて「めちゃくちゃわかるわ・・・。」と思ったので、
— けんすう - ハイパー起業ラジオやってるよ (@kensuu) 2024年5月24日
なるべくシェアをして広める方針を強く意識していきます。 https://t.co/CVZwk5M8uC
Tech:Windowsで「Caps Lock」キーにて、全角/半角変換する
小ネタも小ネタなのだが、タイピングのストレスがだいぶ減ったなと思っており、印象的な内容だった。
Event:「渋谷キャスト7周年祭」関連特別企画:若林恵×tofubeats「発注向上委員会」立ち上げ!?記念トークイベント
以下でまとめたやつだが、いろんな物事について考えるにつけて、"発注"ってかなり普遍的で根本的だが、あまり考えられていない概念なんじゃないかと思うようになった。
実際に委員会が稼働するのが、待ち遠しい。
めちゃ面白トークイベントの内容簡単まとめと感想書きました
— しょーご (@sho5_midday) 2024年4月27日
【ライブの記憶】「渋谷キャスト7周年祭」関連特別企画:若林恵×tofubeats「発注向上委員会」立ち上げ!?記念トークイベント at SHIBUYA CAST 2024/04/27|sho5_midday @sho5_midday #note https://t.co/mv2n5L68LD
Book:青山ブックセンター
以下に書いた話だが、出来るだけ毎週本屋に行くように心がけていて、特にお世話になっているのが、青山ブックセンター。
ざっと見て回るだけでも、世相がなんとなく感じられて、良い書店だなと思っている。
Book:グローバルサウスの逆襲
上半期ベストの本。まだ咀嚼しきれていないのだが、7/14にアメリカで起きた話にも遠くから通ずるわけで、今の社会を見る上で欠かせないパースペクティブを語っているように思う。
【読了】『グローバルサウスの逆襲 (文春新書)』池上 彰 ☆5 https://t.co/fEJGqshqXi #booklog
— しょーご (@sho5_midday) 2024年5月26日