選択の痕跡

音楽・テクノロジー・哲学

2024上半期ベスト(Music, Movie, Tech, Event, Book)

2024年上半期に印象的だった諸々を、ジャンル横断で10個選んでみました。
最近ジャンル横断でベストを選んでいる人を見かけることが多い気がしますが、ジャンル区切るよりもこっちのほうが面白い気がする。コンテキストがどことなく見えやすいとおもうので。
音楽・映画・テック・ポッドキャスト・イベント・本についてです。

Music:君島大空合奏形態 tiny desk concerts JAPAN

藤井風→KIRINJIときて、まさか君島大空合奏形態が来るとは思っていなかった。
こういう形で曲を再構築するのかという驚きも含めて、本当に感動する演奏だった。
年始に見たQUBITとの対バンでもすごかったわけで、ちょっとレベルが違いすぎる。2023年は君島大空の年だったが、2024年も全く止まる気配がない。

Music:the bercedes menz

今最も興味を持っているバンド。リリースライブも、君島大空トリオとの対バンも、ひたすら期待の持てるアクトだった。
何をしでかすかわからない危うさもあり、今後も目が離せない。

note.com

note.com

Music:SYNCHRONICITY'24

今年のSYNCHRONICITYもどの方面からみても、素晴らしいサーキットフェスだった。一番の発見はsaccharin。これぞ"音楽"というライブだった。

note.com

Movie:夜明けのすべて

観た直後は、良い映画だったな程度の感想だったのだが、時間を置くにつれて、じわじわとその良さが身体を巡っていくような作品だった。
インタビューや関連ポッドキャストも、どれもそれぞれの角度・文脈から考える内容になっており、そういったエコシステム含めてとても良かった。

Tech:beBit Research Meeting

ビービットの藤井保文さんが始めたポッドキャストが、手頃に聴けて、しかも興味深く、面白い。

個人的には、各々が気になった情報を持ち寄って話す形式の場に興味が強い。
以下で話されているような、"真面目な雑談"がもっと必要なのでは?と思っており、この形式はそこに有用なのではと思っているところ。

dev.classmethod.jp

Tech:Off Topic // オフトピック

もちろんもともと知っていたポッドキャストではあったのだが、随分前に聴いたときはあまりしっくりこなかった記憶があり、聴いていなかった。
テーマに惹かれて聴いてみたら、今の自分にはど真ん中すぎる内容で、これは毎回ちゃんと聴かなければいけないと思うほどのコンテンツ。
中身以外にも、どう伝えるのか?という点で、SNSの活用方法などに細かな工夫が凝らされていて、非常に興味深い。

ここで言われている通り、良すぎてシェアしないみたいになっている感覚、めちゃあるので、どんどんシェアしていきたい。

Tech:Windowsで「Caps Lock」キーにて、全角/半角変換する

小ネタも小ネタなのだが、タイピングのストレスがだいぶ減ったなと思っており、印象的な内容だった。

note.com

Event:「渋谷キャスト7周年祭」関連特別企画:若林恵×tofubeats「発注向上委員会」立ち上げ!?記念トークイベント

以下でまとめたやつだが、いろんな物事について考えるにつけて、"発注"ってかなり普遍的で根本的だが、あまり考えられていない概念なんじゃないかと思うようになった。
実際に委員会が稼働するのが、待ち遠しい。

note.com

Book:青山ブックセンター

以下に書いた話だが、出来るだけ毎週本屋に行くように心がけていて、特にお世話になっているのが、青山ブックセンター
ざっと見て回るだけでも、世相がなんとなく感じられて、良い書店だなと思っている。

note.com

Book:グローバルサウスの逆襲

上半期ベストの本。まだ咀嚼しきれていないのだが、7/14にアメリカで起きた話にも遠くから通ずるわけで、今の社会を見る上で欠かせないパースペクティブを語っているように思う。

www.hanmoto.com