選択の痕跡

音楽・テクノロジー・哲学

2021.9 Monthly Best Songs

2021年9月に聴いた音楽をまとめました。日本のメジャー・インディーのポップスシーンから、K-POP、日本のHIPHOPシーンを横断した、面白い選曲になったかなと思います。始まりも終わりも「潔さと力強さ」でした。

  • Songs

佐藤千亜妃「Who Am I」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

きのこ帝国の活動休止を経て、本格的に活動開始したソロ活動での2枚目のフルアルバム「KOE」の幕開けを飾る曲。アルバム通してとてもよかったが、この曲のイントロの佐藤千亜妃のアカペラの歌声を聴くだけでも、充実感が伺える。

1stソロアルバムは、結構エレクトロの印象が強かった記憶があるが、今作はアルバム名の「KOE」に表れているように、生々しい手触りを強く感じる。イントロのアカペラも、最強のバックバンド陣も。この曲も、なんとなく聴いていると、とてもストレートに入ってくる感覚があった。もちろん、ほんの少し意識を向けて聴いてみるだけで、フックの面白いリズムなど、しっかりと引っかかりどころを作るのは流石だなと思う。そして、やはりバックバンドには触れざるをえない。ドラムス石若駿の抜群の安定感、いや抜群の暴れ具合は必聴だし、公式Twitterの言う通りアウトロでは、ドラムの勢いに乗って暴れまくる楽器陣によって生み出されるカオスには圧倒される。

さて、この曲を聴いて思ったことの一つに、自分が青春の時にBUMP OF CHICKENRADWIMPSの曲を聴いたときの感覚に近いものがあるなということだ。これらのバンドは、自分の青春のど真ん中を貫いているわけだが、それは彼らが真正面から「実存」を歌っていたからだと思う。ここを深く掘ることをしないが、この感覚を共有できる方は多いのではないか。そして、佐藤千亜妃のこの曲にも「実存」を強く感じる。なにせタイトルが「Who Am I」だ。

佐藤千亜妃の歌には、きのこ帝国時代から長いこと触れてきた。きのこ帝国の初期の歌から考えれば、今の彼女がこういう歌を歌うなんて、全く想像できなかった。本人がインタビューでも話しているように、"音楽のなかではもともと全部さらけ出しまくっているタイプ"であり、その時その時の彼女自身のモードが曲や歌に思いっきり反映されるのが、佐藤千亜妃というアーティストなのだろう。そういう背景、これまでの歴史を踏まえて、今辿り着いたのが、ここだということが、とても良いなと思う。誤解を恐れず書けば、呪いのような歌を歌っていた彼女が、一切の衒いもなく「Who are You? / 望むのは君さ」「Who am I? / 望むのは僕だ」と言い切ってしまうこの潔さと力強さ。ここから感じるポジティブな気持ちを「希望」というのかもしれない。そんなことを思う曲だった。

natalie.mu

spice.eplus.jp

kompass.cinra.net

細井徳太郎, 君島大空「八月の光

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

細井徳太郎の名前は、SMTKのギタリストと知った。そこでの印象は"なんかヤバいギターを弾く人"だ。そんな彼がソロ作品としては、こんなポップでキャッチーな曲をやるのかと衝撃を受けたアルバム「スカートになって」より、君島大空や石若駿、高橋佑成、瀬尾高志と作り上げたこの曲を。

タイトルは、ウィリアム・フォークナーの小説『八月の光』よりとのことだが、残念ながら未読。いつか読んでみたい。そして、この曲、バンド全員での一発撮りとのこと。まじかという感じだが、とにかく細井徳太郎と君島大空のギターソロ対決が最高に面白い。1回目が細井徳太郎で、2回目が君島大空とのことだが、どちらも弾きまくりだ。

君島大空も加わることで、全体的に夢幻感極まる鳴りになっていて、面白い曲だこと。これが一発撮りで表現されうるものなのかという純粋な驚きがある。

mikiki.tokyo.jp

笹川真生「日本の九月の気層です」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

笹川真生の新曲は、今作も自分のツボをバッチリ付いてくる曲だった。全体的にベースの強さが印象的だが、音の切り貼りや歪みで随所に引っかかりを作りつつ、はっとさせるようなシーンが多々あり、面白い。相当に自由な音楽でありながら、ボーカルも立っていて、しっかりと一本の芯が通っている曲に仕上がっているのが良いなと思う。

butaji「free me」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

STUTSと作り上げた「Presence」、そしてそれを自ら歌い上げた「Presence Reprise」も最高だった、butajiのニューアルバム「RIGHT TIME」については、10月分でしっかり触れるとして、ここでは先行リリースされたこの曲について。

原曲をあまりちゃんと聴いたことがなかったのだが、tofubeatsがリアレンジしたとのこと。確かに少し聴いた感じでは、ハウシーでダンサブルさが前面に押し出されるようなアレンジになったと感じた。

tofubeatsの手腕もあってか、相当にトラックが強い曲になっていると思うのだが、それでも歌が圧倒的に勝る。まさにポップス。ダンサブルさを強めている低音の鳴りの不穏さを、ガットギターやシンセ、そしてbutajiの歌で浄化しているかのようだ。1番から2番への展開のさせ方とか、見事すぎて唸ってしまった。

CAPSULE「フューチャー・ウェイヴ」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

CAPSULEの新曲を聴いて、一瞬で思ったこと。それは"音がデカい!"だった。(いつもな気はするが)
他の曲と比較して圧倒的すぎて笑ってしまったが、これは明らかな誉め言葉であり、音がデカいだけで、ぶちアガる。

タイトルを見た時に、なんでカタカナなんだろうと疑問に思ったが、この文字面と音像のイメージがバッチリ合うので、そういうことなんだなと分かった気がする。
それにしても、このBPM最高に踊れる。クラブで爆音で聴いたらテンション上がるだろうな。

そういえば、音が大きい割には、耳に優しい鳴りをしている曲だなと思っている。大きいは大きいのだが、うるさいとはあまり思わない。そこも関係しそうだが、この曲は良い意味でフック以外あまり印象に残らない。体に直で来る感覚がある。流石の中田ヤスタカというところなのだろうか。

WON「タイムリープ

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

WONの名前を知ったのはどこでだったか。Real Soundの記事を読んでだったかな。"今年2月に突如として登場したWONも、素性を明かさず、楽曲と歌だけで注目を集めているアーティスト"とのこと。良い歌を歌うなと思って、名前を覚えた気がする。

ガチ勢からは色々怒られるかもしれないが、この曲を聴いて思ったのは、久しぶりに純度高めのマスロックだなということだった。作曲・編曲は、SAKANAMONの藤森元生とのことで、ほーと思った。これがマスロックかという話は色々あるだろうが、左右に振りながら綺麗に鳴らして聴かせる、こういう凝ったギターリフには、自分は相当なマスロックみを感じて、とても好きだ。この複雑なリフと対比する感じで、フックなキャッチーも良い。よくよく聴いてみれば、随所に面白い音が入っているし、聴きごたえがある。「カシャリと鳴る音すら遮った」というリリックに対して、ストレートにシャッターの音をぶつけて表現する辺りも、ニヤリとしてしまう。

realsound.jp

渡會将士「フューチャーしてる」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

久しぶりに名前を見て、おっと思った。活動休止中のバンドFoZZtoneのギターボーカルの渡會将士のソロ3rdアルバムからの先行リリース。

この人の歌のフロウは、昔から個性があって独特だなと思っていて、大好きだ。歌を軸にしつつも、突然ラップっぽくもなるし、とにかく自由に音に乗って、言葉を紡いでいる。しかも、言葉の選び方も独特。正直に言えば、その言葉はダサくない?と思うようなこともある。このタイトルもなかなかな線を攻めていると思うし、最後には「フィーチャー」と韻を踏んでくるところとか、カッコよさとダサさの絶妙な塩梅を突いてくるのが上手いし、面白い。タイトルで言いたい概念もよく分かるし、やっぱり興味深いアーティストだなと再確認した。

FOZZtone「LOVE」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

渡會将士の名前を見て、FOZZtoneを思い出したので。好きな曲は結構あるのだが、これを選んでみた。2012年リリースとのことなので、10年前の曲か。ひと世代前の曲ということになるが、今聴いても、鳴りは色褪せてはいないのではないか。新鮮に聴ける。音像もそうだし、言葉選びの面白さも、フックのちょっと食ったようなリズムも。

Serph, akari「Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜 - Cover」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

毎度毎度最高のエレクトロミュージックを届けてくれるSerphが4人の歌い手と共にJ-POPの名曲をカバーした音源「4 Flowers」より。

J-POPの大名曲を一体どうやって料理するのかと思ったら、流石としか言いようがないトラックに仕上がっている。謎い音が大量に埋め込まれていて、最高に面白い。

そして、ボーカルも良い。ボーカルはakariだが、調べてみたら、熊本のドラムレスバンドShikiのボーカルだった。一度たまたまライブを見た記憶がある。良いバンドだと思う。そんなakariのボーカルだが、Charaを意識して寄せて歌っているなとは思う。尊敬する存在というコメントもあり、そりゃこれだけの大物の大名曲で意識しないわけにはいかないだろうが、それでもしっかり歌が立っているので良いなと思った。

1番と2番のフックのアレンジも全然違うし、結構トラックやりたい放題やっていると思うのだが、これだけやっていても、歌とメロディが力強く貫くのが、まさしく大名曲たる所以だろうか。

natalie.mu

mekakushe「昼顔」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

最近その名前を目にすることが増えてきたシンガーソングライターの新曲。今作は3か月連続リリースの3作目となる。前2作の「エバーグリーンとアイスクリーム」「COSMO」は紹介出来なかったが、とても良かった。

大して知らないが、「昼顔」という言葉からは、結構ドロドロとした昼ドラを思い出す。本人のコメントを読むと、テーマはジェンダーであり無数の愛の在り方とのことだが、この曲は昼ドラのドロドロとした面を意識しているリリックにも読み取れる。そんなリリックと相まって、曲自体は低体温な感じで終始進んでいくその様が、恐ろしさも感じさせる。印象的なフックの転調も、あくまで低体温のままで、盛り上がるわけでなく、ただただ景色をずらしているかのような印象を受けるのが、とても興味深い。そうやって終始感情は隠されたまま進んだ末に、Cメロでほんの一瞬だけ歌に感情がこもる様が、この曲のクライマックス。

natalie.mu

MeiMei「never ever」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

なんか先月も同じようなことを書いた気がするのだが、また面白いシンガーが出てきた。初めて知ったアーティストだが、トリリンガルシンガーであり、中国・英語・日本語をネイティブに話せるらしい。最近のアーティストのグローバル感凄まじいな。

入りは圧の強いエレクトロなロック感あるリフ(リフ自体はGLIM SPANKYっぽいなとも思ったので、ブルース感もあるのかもしれない)で、まず力強いし、音作りも面白い。そんなことを思ったら、2番では突然ガッツリとラップパートに、しかも激しめのEDMをぶつけてくる。やりたい放題で笑ってしまったわけで、カオスなポップスだなと思うが、それもこれも、やはり歌がしっかりしているから十分聴ける。

e-talentbank.co.jp

박혜진 Park Hye Jin「Let’s Sing Let’s Dance」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

韓国のアーティスト、パク・ヘジンのデビューアルバムより。正直、自分が何かを十分に語るにはあまりにもパク・ヘジンのことを知らなすぎるので、気になった方は是非記事を読んでほしい。

曲についてだけ少し語れば、繰り返しの美学だなと思った。そこでは、綺麗だなという気持ちと、悲しみの気持ちが絶妙に共存している。シンプルに良い音に包まれながら。

mikiki.tokyo.jp

STAYC「STEREOTYPE」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

昨年11月にデビューしたアイドルであるSTAYCが、今回リリースした1stミニアルバム「STEREOTYPE」より表題曲を。
K-POPは全然詳しくないが、次から次へと面白いアーティスト、アイドルが出てくるなと思う。KPOPの曲は派手な展開が聴きどころという印象が強いが、この曲は派手な展開というよりは、細かな音の置き方と作り方がひたすらにツボを突いてくる。特にこういう低音は、良い違和感を作っていると感じる。かなり音に耳が行ってしまうのだが、何度か聴いていると、メロディと歌がちゃんと良いから、全体として良い鳴りに仕上がっているんだなと気付いた。

leggodesu.hatenablog.com

realsound.jp

NCT 127「Sticker」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

こちらも韓国のアイドルグループより。
イントロから、もうとにかく「なんだこの笛の音!!」の一言である。一聴して爆笑してしまった。Bメロへの展開は強引に持っていったりもするのだが、それでいて笛の音を常に中心に据えつつ曲を表現しているのがめちゃくちゃ面白い。声とフロウが多彩でカッコ良いので、トラックの音自体は意外とシンプルで少なめでも、カラフルな曲に聴こえるのが興味深い。アルバム通して期待を裏切らない攻めを見せていて、ここまで振り切れるのが本当に凄いし、やっぱりK-POP面白いと思う部分。

www.mensnonno.jp

Dos Monos「medieval」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

Dos Monosが突然リリースしたニューアルバム「Larderello」より。
らしくないギターのカッティングから始まる曲だが、聴き慣れるとかなり良い。このギターは荘子it自ら弾いているとのことだが、今回の作品は、これまでのものと比較すると、音やリリックの解像度も色も結構違う気がする。どちらもかなりスッキリとしている印象を受けた。こう書くと怒られるかもしれないが、表面的には、これまでのカオスさが薄れ、ある意味の"分かりやすさ"を感じている。ただ、それはあくまでも表面的、ある意味での"分かりやすさ"であろう。逆に言えば、例えば、リリックの濃度は相当なものになっていると思う。3人それぞれの色が相当出ているラップは聴きごたえが満載だ。この曲では、そういった濃度高いリリックを浴びせ続けられたのちに見せる、TaiTanのヴァースに入る部分の大胆な"分かりやすい"ビートチェンジは、何度聴いても興奮するほどのクライマックスだ。

それにしても、今一番面白いことを仕掛けている日本のアーティストは、確実にDos Monosだろう。MVという閉塞感のある仕組みに疑問を抱いたところから始まっているTVディレクター上出遼平と共に手がけたテレビ東京の早朝停波枠番組『蓋』にて新曲を発表していくという発想とそれを実現してしまう実行力はもちろんのこと、新譜について語るポッドキャストも、シンプルだが意外と面白かった。特に、意外と各々のリリックについては知らないんだなというようなリアルな距離感とか感じられたのが良かった。(他のアーティストもやればいいのに意外とやらないのはなんでだろう)
荘子itがIllicit Tsuboiや吉田雅史と、『良い音』について語ったゲンロンの企画もめちゃくちゃ面白かったし、TaiTanが玉置周啓とやっているポッドキャスト「奇奇怪怪明解事典」の勢いも凄い。TaiTanは以前WIREDのポッドキャストでも共演した伊藤亜紗、ファッションデザイナーの山縣良和、そしてTaiTanというめちゃくちゃ面白そうなメンバー(学者・デザイナー・ラッパーってなんだそれ笑)で今度イベントに出演するようだし、とにかく話題に事欠かないDos Monosの面々だ。

ちなみに、アルバムタイトルの「Larderello」とは、地熱発電を世界で初めて実用化したイタリアの町であり、地下から湧き上がるエネルギーというテーマから出てきたワードであるようだが、日本の地下では、Dos Monosが暗躍して、相当に面白いエネルギーを生み出しまくっているなと感じる。今後も一切目が離せない。

fnmnl.tv

open.spotify.com

lucky-news.hateblo.jp

shirasu.io

GOMESS, Yackle, DÉ DÉ MOUSE「選択肢D」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

ラッパーのGOMESSと、トラックメイカー / DJのYackleが、二人の名義にDÉ DÉ MOUSEを迎えた4thシングル。綺麗なシンセやボーカルカットはデデで、Yackleが全体的なトラックを創りあげている感じだろうか。そして、そこを最高にカッコよいGOMESSのラップが駆け抜けていく。このラップ、めっちゃカッコ良いよ。めっちゃカッコ良い。言いたいことはただそれだけ。

natalie.mu

寝坊主「Drive For Nothing」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

最近したラッパー、寝坊主の新曲。とにかくイントロからバチバチにカッコ良い。ドラムのビートの勢いが最高すぎる。個人的にはこういう勢いのある力強いビートは、数年前にラウドロックが流行っていた時の感覚を思い出した。サイレンの不穏さを、ビートとボーカルが前のめりで突っ込んで切り裂いていく爽快感が素晴らしい。曲全体に、とにかく気持ちが乗っているなと感じていて、それが一番重要だよねと改めて思った。

mikiki.tokyo.jp

LEX「GOLD」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

本編最後は、今一番勢いがある日本ラッパーだろうか。LEXの4thアルバム「LOGIC」より。

とにかくフックにやられた。ローファイというとちょっと違う気がするのだが、古き良き時代を感じるようなトラックに、このテンポで、このリリックを、真正面からぶつけてくるとは。スタジアム規模の場で、鳴り響くのが容易に想像できる。正直あまりちゃんと曲を聴いたことがなかったアーティストだったのだが、この潔さと力強さ、そして勢いには恐れ入った。

Low「More」

www.youtube.com

各種ストリーミングサービスへのリンク

最後は別枠。この月のラストは、アメリカのバンドの13作目のアルバムより。
自分は今作で初めて知った名前だったのだが、過去の流れからの変化という意味でも面白い作品のようだが、とにかく自分としては、音が異質すぎて別枠に入れざるを得なかった。もはや「音割れ」ってなんだっけ?と改めて考えざるをえない、歪みがあるノイズが終始繰り広げられるのには爆笑。しかも、この感じは何か展開があるだろうと待ち構えていたら、このままいって、このまま終わるとは、さらに爆笑。世の中には凄い音楽がまだまだあるものだと思い知らされた。

mikiki.tokyo.jp

note.com

ystmokzk.hatenablog.jp